今日はお客さんに鍼灸ってどのように始まったの?と聞かれたので
ブログでもわかる範囲でお話しようと思います。
鍼灸はずっと昔の(2000年前)古代中国に発祥しました。
その当時は現在のような細い鍼は存在せず、どちらかといえば太い鍼でした。
当時は安全性を考えて体の奥深い場所にまで鍼を刺さなかったようです。
鍼を深く刺入するようになったのは、鉄の加工技術が発展してからのことです。
老子、孔子、韓非子やキングダムで有名な秦の始皇帝(春秋戦国)の時代から前漢、後漢ごろまでに
飛躍的な発展を遂げたようです。
本来、東洋医学的思想を背景に作られた伝統医療の特徴は、
筋肉に鍼を入れないで皮膚のみを刺激する方法が基本であったということです。
東洋医学の発展に「気」の養生法の誕生が根幹にあります。
実は中国医学の誕生が、流れる「気」を鍼でコントロールすることにあったのです。
それが現在の鍼灸治療のルーツなのです。
鍼治療が始まったころには、皮膚を切って治していたようです。
私たちの先祖は、肌を切ることで病気を治す仕組みを発見し、その一つに「気」の流れを改善
することで運動器疾患や内臓の病気を取り除けるということを体験しました。
そして体の表面にある特定な場所の肌を擦る、切ることで病気が治ることを発見し、それを活字文化に託して現代の私たちに残してくれたのですね。
当時は刺さない鍼が基本だったので
皮膚刺激よってき起こす反応や効果がツボや鍼灸の技術がさらに発展させたようです。
現在鍼灸治療にも様々なやり方があります。
調布の当院タマンサリは、先人が残してくれた伝統医学の知恵を大切にし
これからも学びつつ発展していきたいと思っています。
タマンサリ 小野寺